北海道のおすすめ道の駅ランキング(121件)
SAやPAは馴染みのある方は多いとは思いますが、国道や県道の近くに設置される施設「道の駅」。
全国各地に1040箇所もあるのですが、知ってましたか?
北海道を走ると全部で121件の道の駅を訪れることが出来ます。
道の駅の口コミを元に、人気の道の駅をランキング形式で掲載しています。
このサイトを見ながら、次はどんな道の駅があるのかを楽しみながらドライブをしてみてはいかがでしょうか。
北海道にある道の駅の地図・アクセス
北海道にあるおすすめの道の駅ランキング
北海道にある道の駅を、実際に行ったことのあるかたの口コミを元にランキングを付けました。
25点中 | 道の駅 |
---|---|
24点 | |
23点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
17点 | |
17点 | |
17点 | |
17点 | |
17点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
13点 | |
12点 | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
25点中 | 道の駅 |
北海道内の道の駅を利用した口コミ・評判
道路(国道・県道):国道40号
住所:北海道中川郡中川町字誉498番1」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
道路(国道・県道):国道230号
住所:北海道虻田郡留寿都村字留寿都127番地」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:4pt
札幌方面から中山峠を通って洞爺湖方面に行く時の休憩所としていつも利用しています。トイレの数も多く、使いやすいです。何より裏手に大きな公園があり、長時間ドライブに飽きた子供たちをそこで遊ばせると非常に良い気分転換になります。北海道の道の駅ならではの野菜の直売所には沢山の野菜が並んでいておススメです。
道路(国道・県道):国道40号
住所:北海道名寄市風連町西町334番地1」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:いっぱい出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:5pt
名寄市の南の玄関口として豊かな田園風景にたたずむ道の駅です。人気のクリーム大福・ソフト大福もち、いちご羊羹、そばなど名寄の名産・特産を販売しているほか、加工展示室では、地元産もち米を使った自動餅つきの実演が行なわれています。地元産そばを使い製粉して販売をしています。
道路(国道・県道):国道231号
住所:北海道石狩市厚田区厚田98番地2」
- おすすめ度:あまりおすすめしない
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:全然充実していない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:1.6pt
2018年にオープンした新しい道の駅です。私が行ったのはお盆終盤のお昼頃。あいにくの雨でしたが、近くまで行くと渋滞していました。やっとの事で車を止め、中に入ろうとすると、、、あれ?買い物袋を持った人がいない!!!
道の駅の新鮮な野菜などの食材を手に入れようと、一人で1時間かけて行ったのですが、結果的には何も戦利品はありませんでした。時間が悪かったのかな??
しかしながら、入り口は狭く、沢山の人とぶつかります。すれ違うのもやっと。
建物は2階建で、1階が十割蕎麦やさんと特産品などの売り場で、2階は飲食店メインになってました。厚田の歴史を紹介するコーナーもありました。
もうね、特産品販売コーナーもせまいし、大したものは売ってないし、2階へ登るエスカレーターも狭いし、行った瞬間に後悔です。。。
もっと野菜とか、海沿いなんだし魚とかあれば良いのに!!!家から比較的近い道の駅ですが、もう行かないかも。
道路(国道・県道):国道5号
住所:北海道亀田郡七飯町字峠下380-2」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.2pt
ちょっとしたスイーツやコロッケなど飲食スペースはあるものの、何を見ても値段が高い。新しいだけあって、道の駅の中の清潔感はあり、駐車場も広く気軽に寄りやすい。近所にコンビニ等の施設が少ないのでトイレ休憩にはいいかもしれないが、お弁当やしっかり食事が取れるような店が入っていないのが残念。
道路(国道・県道):国道241号
住所:北海道河東郡士幌町字士幌西2線147番地」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:2.8pt
平成29年にリニューアルオープンし牛舎をモチーフにした建物が目立ちます。新しいだけあって中は木の温もりが感じられます。
食堂では「しほろ牛」のメニューが多く、特に「剣先ステーキ」や「しほろ牛カレー」等人気があるようです。確かに美味しくてリーズナブルな価格が嬉しいです。また、地元農家さんの野菜を使った日替わり定食も美味しいです。お土産は地元で採れる野菜が人気ですが、その他に「ヨーグルト」や「七面鳥の燻製」も美味しいです。
道路(国道・県道):国道228号
住所:北海道上磯郡木古内町字本町338-14 」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.8pt
塩ソフトクリームがおいしかった。はこだて和牛コロッケや塩パンなど、出来立ての味を楽しめるのが最高です。また、2016年1月オープンなので、建物も新しくトイレもとてもきれいで、よかったです。混んでいたので、館内のレストランは利用しませんでしたが、地元の野菜や海産物を使ったイタリアンを機会があったらぜひ食べてみたいです。
道路(国道・県道):国道40号
住所:北海道上川郡剣淵町東町2420番地」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
最近は外でのスペースでうどんやそばなどが低料金で食べることができ、地元のニワトリで作った美味しい燻製も売られています。剣淵高校の生徒の作ったお花や野菜、作物も売られています。お店の中では地元のパン屋さんが焼きたてのパンを売っていてお昼時には沢山の人が並びます。絵本の里らしく本も売られています。
道路(国道・県道):国道238号
住所:北海道宗谷郡猿払村字浜鬼志別241番地7」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:いっぱい出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.4pt
オホーツク海沿いにある道の駅で、非常に広い駐車場があるので、使いやすいです。オホーツク海では冬には流氷が見られるので、おススメです。観光客がお土産を買ったり、海産物の食事を食べたりできる道の駅です。おススメします。北海道の方もあまり食べる機会がないものなども食べることができるので、おススメします。
道路(国道・県道):道道旭川旭岳温泉線
住所:北海道上川郡東川町東町1丁目1番15号」
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
建物は新しいが規模が大きくない。
お土産コーナーやイートインもあるが品数が多いとは言えない。
道の駅すぐ横にモンベルショップがあるので、東川にアウトドアをしにきたわけではなくてもアウトドアしたくなり高揚感がある。
つまり、道の駅自体は凡庸だが併設のモンベルショップが少しガッカリ感を穴埋めしてくれる。
国道沿いにある道の駅で、周りは田舎の風景が続く中、休憩するにはありがたい場所です。駐車場も広く、トイレも綺麗です。お土産も北海道各地のものがありますが、品数はそこまで多くないです。自動販売機は店舗の前にたくさん並んでいますので、年末年始など、構内に入れない時も使用できます。北海道はとにかく移動に時間がかかるので、場所的にちょうどいい休憩地点になっています。