北海道のおすすめ道の駅ランキング(120件)

SAやPAは馴染みのある方は多いとは思いますが、国道や県道の近くに設置される施設「道の駅」。
全国各地に1040箇所もあるのですが、知ってましたか?
北海道を走ると全部で120件の道の駅を訪れることが出来ます。
道の駅の口コミを元に、人気の道の駅をランキング形式で掲載しています。
このサイトを見ながら、次はどんな道の駅があるのかを楽しみながらドライブをしてみてはいかがでしょうか。
北海道にある道の駅の地図・アクセス
北海道にあるおすすめの道の駅ランキング
北海道にある道の駅を、実際に行ったことのあるかたの口コミを元にランキングを付けました。
25点中 | 道の駅 |
---|---|
24点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
22点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
21点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
20点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
19点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
18点 | |
17点 | |
17点 | |
17点 | |
17点 | |
17点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
16点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
15点 | |
12点 | |
8点 | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
- | |
25点中 | 道の駅 |
北海道内の道の駅を利用した口コミ・評判
道路(国道・県道):国道44号
住所:北海道厚岸郡厚岸町住の江町2丁目2番地」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.2pt
道路(国道・県道):国道236号
住所:北海道河西郡中札内村大通南7丁目」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:3.4pt
何時も混んでいます、駐車場が少ないですが増えるようです。中札内名物の「焼き鳥」や「ザンギ」を焼いて売っています、土日や祭日はお客さんが並んでいます。農家さんの直売所として新鮮な野菜が並びます、市価より安いので人気があります。また卵が有名で自動販売機で購入する事が出来ます、品切れになる前に時々補充してます。
道路(国道・県道):国道335号
住所:北海道目梨郡羅臼町本町361-1」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.4pt
世界遺産・知床にある道の駅で、非常におススメです。お土産も豊富で、駐車場も広いので、多くの観光客が利用していたり、観光バスが止まっているので、観光客がお土産を買ったり、休憩したりして活用しています。ドライブの途中に休憩がてら寄ることもおススメです。知床のいいところも分かります。
道路(国道・県道):国道228号
住所:北海道上磯郡木古内町字本町338-14 」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.8pt
塩ソフトクリームがおいしかった。はこだて和牛コロッケや塩パンなど、出来立ての味を楽しめるのが最高です。また、2016年1月オープンなので、建物も新しくトイレもとてもきれいで、よかったです。混んでいたので、館内のレストランは利用しませんでしたが、地元の野菜や海産物を使ったイタリアンを機会があったらぜひ食べてみたいです。
道路(国道・県道):国道38号
住所:北海道白糠郡白糠町コイトイ40番地3」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
国道38号線の海岸沿いにあります。太平洋を眺め名ながら食事が出来ます。白糠漁港が近いので生きた魚を「いけす」に入れて販売している漁協直売所があります。おすすめは役場職員が種から育てた「シソ」を使ったラムネです。珍しさもありますが紫蘇の香りがする美味しい飲み物です。食堂で食べたミートソーススパゲティもなかなかいけます。
道路(国道・県道):国道39号
住所:北海道北見市留辺蘂町松山1-4」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.4pt
世界最大級のからくりハト時計塔のある道の駅で、見所は、からくり人形と世界最大級のハト時計を組み合わせた、高さ約20mのシンボルタワー「果夢林」です。時報に合わせ、様々な楽器を手にした森の妖精が踊り始めると、羽の長さ約2mという大きなハト「ポッポちゃん」が登場します。道の駅のシンボルタワー「果夢林」は、世界最大級のハト時計です。
道路(国道・県道):道道京極倶知安線
住所:北海道虻田郡京極町字川西45番地1」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.2pt
敷地全体がとても広々としていて、解放感のある道の駅です。建物の中にはレストランと売店があります。駐車場のそばには緑が広がっていて噴水があり、遊具もあり、子供が駆け回ることができます。また少し歩けばおいしい水がこんこんと沸いている「羊蹄のふきだし湧水」があり、飲んでもおいしいですし、美しい水の流れを眺めるのもまた癒されます。
道路(国道・県道):国道243号
住所:北海道網走郡美幌町字古梅」
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.4pt
おススメはなんといっても景色!道の駅の名の通り、ぐるっと見渡せて最高の眺望です。
屈斜路湖を一望できて、知床連邦やオホーツク海、十勝岳、摩周岳も望めます。
展望休憩室、売店、レストランもあり、のんびりと過ごせるので、とても癒されます。
やはり景色は圧巻です。もう一度行ってみたい道の駅のひとつです。
道路(国道・県道):国道236号
住所:北海道中川郡幕別町忠類白銀町384番地12」
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.6pt
国道236号線沿いあって
すぐ隣には「ナウマン温泉アルコ236」があります。ナウマン象の化石が出現した事から「忠類ナウマン像記念館」が同じ敷地内にあります。パークゴルフ場やキャンピング場もあり家族連れで楽しむ事が出来ます。お土産は手作りパンや名産ユリ根シュークリームが有名です。ユリ根のかき揚げドンは美味しいですよ。
道路(国道・県道):国道5号
住所:北海道茅部郡森町字上台町326-18」
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.4pt
北海道の主要国道5号線沿いにあります。札幌⇆函館を移動するときに通ります。地元の農家さんが生産した野菜が安く手に入る他に、港町だけあって魚介類は美味しいです。レストランもありますが個人的にはイートインコーナーもオススメです。ベビーホタテの唐揚げが個人的には大好きです。時期によっては、外に屋台でツブ焼き(本州で言うとサザエのような貝)もオススメ。
「オニウシ公園」と「青葉ヶ丘公園」が隣接していて、桜の名所としても有名。北海道の場合は4月末〜5月初めがお花見の季節なのでGWにいくと公園中がピンクに彩られ海とのコントラスト最高です。
高台に位置していて、景色もいい道の駅。牡蠣が有名な所なので、お土産でも食事でも牡蠣を使った製品やメニューが充実しています。シンプルに牡蠣を炭火焼でいただくこともできるし、釧路産の海藻ポークとカキフライがのった丼など、食事目的だけでも何度も訪れたいと思う道の駅です。