道の駅「発酵の里こうざき」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
発酵の里こうざきの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅発酵の里こうざきは、千葉県香取郡神崎町にある町道松崎356号線の道の駅。
日本酒や味噌などの醸造業が盛んな地域に立地しており、それらを含む発酵食品の展示販売施設「発酵市場」が中核となっています。
この「発酵市場」は、醸造所の蔵を模した木造平屋・一部鉄骨2階建てで、地元の特産物である日本酒や味噌、醤油を販売しており、全国の地酒などを含めて発酵食品約300種類を取り扱っています。
発酵の里こうざきの詳細情報
- 道の駅名
- 発酵の里こうざき
- 都道府県
- 千葉県
- 住所
- 千葉県香取郡神崎町松崎855番地
- 近くの道路
- 町道松崎356号
- 電話番号
- -
- 営業時間
- -
発酵の里こうざきの口コミ・評判
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.2pt
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.4pt
千葉県の利根川沿いにある道の駅です。
『発酵の里』という名の通り、麹を中心とした発酵食品に関連する食事やお土産がメインです。レストランとカフェがあり、木造風のお洒落な内装でゆっくりと食事出来ます。道の駅ならではの野菜市場もとても広く充実しています。また、発酵とは関係あないと思いますが、駐車場のわきに大きなセスナ機の実物が置いてあり、近くで見る事も可能で子供が驚いていました。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.4pt
圏央道神崎ICからすぐの所にある道の駅なので利便性がいい。周りは畑や田んぼばかりだけれど、高い建物がない分、見晴らしが良い。直売所、お土産、レストラン等それぞれの建物に分かれているので、目的ごとに利用出来る。発酵の里というだけあって、レストランの料理は発酵食材を使った物が多め。ちょこちょこイベントを開催しているのも魅力。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:いっぱい出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.6pt
発酵食品がメインの道の駅で、お土産どころには納豆や麹をはじめ、ヨーグルトや味噌などありとあらゆる発酵食品が置いてあります。併設の食堂では、豚汁定食をいただきましたがほっとする味でおいしかったです。施設もきれいで周囲もひらけた環境で気持ちがよかったです。数年前の訪問ですが、また行きたいと覚えている道の駅です。
発酵の里こうざきの公式サイトなど
発酵の里こうざきまでの地図・アクセス
発酵の里こうざきの近くにある道の駅
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
|---|---|---|
| - | 花かげの郷まきおか |
国道140号 山梨県山梨市牧丘町室伏2120 |
| 17点 | 酒谷 |
国道222号 宮崎県日南市酒谷甲1840番地4 |
| - | ふたかみパーク當麻 |
国道165号 奈良県葛城市新在家402-1 |
| - | 茶の里東白川 |
国道256号 岐阜県加茂郡東白川村越原1061 |
| 15点 | ひろさき |
国道7号 青森県弘前市大字石川字泉田62-1 |
| - | 大坂城残石記念公園 |
土庄内海線 香川県小豆郡土庄町小海甲909番地1 |
| - | 那須野が原博物館 |
市道塩原街道線 栃木県那須塩原市三島5-1 |
| 20点 | かわうその里すさき |
国道56号 高知県須崎市下分甲263番地3 |
| - | 瀬替えの郷せんだ |
国道252号 新潟県十日町市中仙田甲826番地 |
| - | ルート229元和台 |
国道229号 北海道爾志郡乙部町字元和169番地 |
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |

近年オープンしたばかりでとてもきれいです。駐車場も広いです。
発酵の里ということで発酵食品が多数あります。
コンビニもあるので必要なものがいろいろ買えます。
レストラン、カフェもきれいでとてもおしゃれな感じです。発酵食品を利用した料理が食べられます。味もおいしいですよ。