岩手県のおすすめ道の駅ランキング(31件)

SAやPAは馴染みのある方は多いとは思いますが、国道や県道の近くに設置される施設「道の駅」。
全国各地に1040箇所もあるのですが、知ってましたか?
岩手県を走ると全部で31件の道の駅を訪れることが出来ます。
道の駅の口コミを元に、人気の道の駅をランキング形式で掲載しています。
このサイトを見ながら、次はどんな道の駅があるのかを楽しみながらドライブをしてみてはいかがでしょうか。
岩手県にある道の駅の地図・アクセス
岩手県にあるおすすめの道の駅ランキング
岩手県にある道の駅を、実際に行ったことのあるかたの口コミを元にランキングを付けました。
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
20点 | 白樺の里やまがた |
国道281号 岩手県久慈市山形町川井8-12-1 |
19点 | 石神の丘 |
国道4号 岩手県岩手郡岩手町大字五日市 第10地割121-20 |
18点 | にしね |
国道282号 岩手県八幡平市大更2-154-36 |
18点 | 遠野風の丘 |
国道283号 岩手県遠野市綾織町新里8-2-1 |
18点 | かわさき |
国道284号 岩手県一関市川崎町薄衣字法道地42-3 |
18点 | くじ |
国道281号 岩手県久慈市中町2-5-6 |
18点 | 釜石仙人峠 |
国道283号 岩手県釜石市甲子町第7地割155番4 |
17点 | 石鳥谷 |
国道4号 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林 第7地割17-3 |
17点 | 紫波 |
国道396号 岩手県紫波郡紫波町遠山字松原7-8 |
16点 | やまだ |
国道45号 岩手県下閉伊郡山田町船越6-141 |
16点 | いわいずみ |
国道455号 岩手県下閉伊郡岩泉町乙茂字乙茂90-1 |
13点 | くずまき高原 |
国道281号 岩手県岩手郡葛巻町葛巻39-159-3 |
- | 高田松原 |
国道45号 岩手県陸前高田市高田町字古川 28-5 |
- | 区界高原 |
国道106号 岩手県宮古市区界2-434-2 |
- | おおの |
国道395号 岩手県九戸郡洋野町大野58-12-30 |
- | 種山ヶ原 |
国道397号 岩手県気仙郡住田町世田米字子飼沢30-39 |
- | のだ |
国道45号 岩手県九戸郡野田村大字野田 31-31-1 |
- | たろう |
国道45号 岩手県宮古市田老字重津部34-2 |
- | たのはた |
国道45号 岩手県下閉伊郡田野畑村菅窪 223-85 |
- | みずさわ |
国道343号 岩手県奥州市水沢区姉体町字石川原51-3 |
- | みやもり |
国道283号 岩手県遠野市宮守町下宮守30-37-1 |
- | はやちね |
紫波川井線 岩手県花巻市大迫町内川目10-30-114 |
- | さんりく |
国道45号 岩手県大船渡市三陸町越善来 字井戸洞95-27 |
- | 錦秋湖 |
国道107号 岩手県和賀郡西和賀町杉名畑44-264 |
- | 雫石あねっこ |
国道46号 岩手県岩手郡雫石町橋場坂本 118-10 |
- | とうわ |
北上東和線 岩手県花巻市東和町安俵6区147-2 |
- | 厳美渓 |
国道342号 岩手県一関市厳美町字沖野々220-1 |
- | おりつめ |
軽米九戸線 岩手県九戸郡九戸村大字山屋2-28-1 |
- | やまびこ館 |
国道106号 岩手県宮古市川内8-2 |
- | みやこ |
国道45号 岩手県宮古市臨港通1-20 |
- | 三田貝分校 |
国道455号 岩手県下閉伊郡岩泉町門字三田貝47番地2 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
岩手県内の道の駅を利用した口コミ・評判
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.2pt
道の駅やまだは岩手県下閉伊郡山田町にあり、盛岡から2時間以上もかかる不便なところですが、扱っている商品がとても素晴らしいです。地元で採れた新鮮な海産物を目当てに遠方からもたくさんの買い物客が来ます。また、フードコートのわかめソフトクリームが名物で、子どもから大人まで大人気です。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.4pt
広くて洗練されているという漢字ではないですが、温かな雰囲気で岩手の郷土料理がそろっているのが魅力でした。注文すると量が多くお腹いっぱいになります。お土産はものすごくそろっているわけではないですが、そこそこありました。図書館が隣接されていて、地元のことがわかるのがとてもよかったです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.4pt
何か体験できるわけでも、おみやげが充実してるわけでもないのですが、秋の味覚が豊富になる時期になると、ここはかなりおすすめです。
というのも、フルーツの里と呼ばれるほど、ぶどうやりんごで有名な場所なため、とても美味しい果物が手に入ります(贈答用のレベルです)。
また、さんまのつかみ取りなどのイベントもあるため、土日にはかなり多くの人が集まります。
山の中にありますが、市の中心地からそれほど遠くなく、紅葉を見にドライブがてら行けるのがとてもおすすめです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
遠野市という観光地の入り口にある道の駅ということもあり、観光シーズンになると駐車場待ちすら発生することがあります。看板も多数出てますが大きい風力発電機が設置してあるので初めてでも比較的手前から場所がわかるはずです。おみやげは地元の菓子店が出品している郷土菓子が充実しており、夏季は野菜、花などもなかなか充実しています
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:3.8pt
国道282号の道沿いにあり、この道を通る人にとっては気軽に入り易いです。キャベツが有名な地域ということもあり、収穫時期になるとキャベツそのものの他、キャベツ焼酎なるものも販売されているようでした。レストランの料理人さんが過去に都市部で腕を振るわれていた方で、多彩なメニューが楽しめてここの施設では一番のお勧めです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4pt
ゴールデンウィークのツーリングの途中で休憩に立ち寄りました。その時はとても天気が良くて、周りの緑もきれいでした。
空気もきれいな場所なので、とても居心地がよく、ついつい長居してしまいました。
しおソフトと、短角牛のハンバーグがとても美味しかっったことがとても印象に残っています。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:2.6pt
駐車場やトイレが広く清潔感のある道の駅ですが、周辺に観光施設等が何もないので場所がわかりにくいです。直売所の野菜や穀物類は普段スーパーで見かけないような珍しい特産物が多いので、見ていて楽しいのですが、品揃えが少ないのは残念です。温かい山菜そばが絶品で、つゆを飲み干したくなるほどの美味しさだったので、また行き機会があれば必ず食べたいです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.6pt
遠野から釜石につながる高速道路(無料区間)を下りたすぐのところにこの道の駅はあります。釜石の町中からは山のほうに入っていったところにあります。規模は小さいですがトイレ休憩と釜石のお菓子を販売しているのでちょっとしたお土産を購入するにはちょうどいいところです。釜石・鉄鉱石シュケットが特におすすめ。軽くてさくっと食べられます。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.2pt
日本三大鍾乳洞のひとつ、龍泉洞から車で10分ほどの距離にある道の駅です。
この辺りは短角牛が有名で、併設されているレストランでも提供されています。
おすすめは岩泉定食です。
地産地消に基づいたメニュー構成で、バランスがよく、味もコストパフォーマンスでも満足した記憶があります。
名水百選に選ばれた龍泉洞地底湖の水も販売されています。
あまちゃんフィーバーに乗っかり比較的新しくできた道の駅のため、まず建物がきれいです。物産館では久慈では有名な琥珀をつかったものや産直の野菜や地酒などが売られています。レトロ館という博物館も併設されており、昭和懐かしのおもちゃが展示されています。敷地内にお祭りで使う山車が展示されており、さらには山車作成を体験するコーナーもあり、岩手県の道の駅では充実しているほうだと思います。