
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅たちばな]
道の駅「たちばな」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
たちばなの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅たちばなは、福岡県八女市立花町下辺春にある国道3号の道の駅。
国道3号の福岡県の南玄関口に位置する自然豊かな緑に囲まれた場所にあります。
初夏にはホタルの乱舞につつまれて、秋には収穫祭。
春を迎える2月には、『観梅会』とイベント盛りだくさんの町です。
地元産の食材にこだわった食のコーナーでは田舎ならではのオリジナルメニューを提供します。
たちばなの詳細情報
たちばなの口コミ・評判
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.8pt
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
国道3号線沿いにあります。施設も駐車場も、やや狭い印象です。
わりと新しい道の駅ですが、オープン時、何度か見落として通りすぎたことがあります。
キウイフルーツが有名な土地なので、沢山の製品があります。
中でもキウイ大福をよく買います。
大福の中に甘いキウイが入っているという、珍しいものなので、お土産にいいと思います。
ただ、よく売り切れているので注意です。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4pt
立花町でしか味わえない旬の野菜などが豊富、お惣菜類も新鮮でどなたのが作られたものも大変美味しいです。お昼ご飯狙いで行くと売り切れている事が多いので、できるだけお昼前に到着するように行くのがオススメです。秋からはミカン、春は筍がたくさんなので是非食べて見て頂きたいです。個人的には手作りかりんとう(いろいろな味があります)が一押しです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:全然充実していない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:2.8pt
道の駅たちばなでは最近フードコートが出来ています。水汲み場もありますし、足湯もあります。道の駅の商品はとれたての新鮮な物ばかりで、作物の生産者等の記載もありとても安心して買う事ができます。休日は沢山の人で賑わっている為早く行かないと売り切れる物も多数あります。
たちばなの公式サイトなど
たちばなまでの地図・アクセス
たちばなの近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
- | よしかわ杜氏の郷 |
新井柿崎線 新潟県上越市吉川区杜氏の郷1番地 |
15点 | おとふけ |
国道241号 北海道河東郡音更町木野大通西19丁目5番地 |
18点 | 紀伊長島マンボウ |
国道42号 三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73 |
- | ことおか |
国道7号 秋田県山本郡三種町鹿渡字高石野 126-1 |
- | うり坊の郷katamata |
国道315号 山口県萩市大字片俣字円明1244-7 |
18点 | あずの里いちはら |
市道13号線 千葉県市原市浅井小向492-1 |
12点 | 佐賀関 |
国道197号 大分県大分市大字大平989-6番地 |
22点 | ロック・ガーデン ひちそう |
国道41号 岐阜県加茂郡七宗町大字中麻生1176番地3 |
16点 | しほろ温泉 |
道道本別士幌線 北海道河東郡士幌町字下居辺西2線134番地 |
- | 椿はなの湯 |
国道42号 和歌山県西牟婁郡白浜町椿1058-1 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
某施設の外出支援で伺いました。車いすなどで行くことを前もって伝えていたのでスムーズに買い物や食事をすることができました。また食事に関しては、具を細かくするのも対応してもらい、とてもうれしかったです。みなさんで美味しくいただきました。ありがとうございました。また利用したいです。