[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅豊栄]
道の駅「豊栄」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
豊栄の近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅豊栄は、新潟県新潟市北区木崎にある国道7号の道の駅。
日本で初めて一般道に設置されたパーキングエリアで、日本の「道の駅 発祥の地」に認定されています。
また、道の駅豊栄のある豊栄市(現:新潟市)は、北部に日本海最大の拠点「新潟東港」をひかえる一方、南東にはオニバスの北限の自生地「福島潟」があるなど、新しい活気と自然に恵まれたところです。
道の駅豊栄は、国道7号新新バイパスの豊栄ICと東港ICの中間に位置し、最新の機器や案内員による道路情報を提供しています。
軽食堂では、新潟米のおにぎりをはじめ40品以上のメニューを用意しており、他にも新潟産のコシヒカリを販売する売店もあります。
豊栄の詳細情報
豊栄の口コミ・評判
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.4pt
新潟のお米を使ったおにぎりが多種用意されていて充実しています。またダチョウファームが隣接していて、目の前にダチョウを見ることができて迫力がすごいです。道の駅発祥の地として有名なので老若男女(とくにファミリー)がいました。建物自体がひろびろとした造りでバリアフリーなのでちょっとしたレジャーのような使い方ができると思いました。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4pt
日本道の駅の発祥地として、有名な道の駅です(諸説ありますが)たまたま実家から近いこともあり、家族でのドライブでよく使っていました。大人になり、発祥の地と知ってから行くと子供のころからの見え方も違いました。設備は特段充実しているわけではないですが、お庭がとても綺麗でした。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4pt
お食事コーナーは、とにかく値段が安いです。そして量が多いです。今はなかなか食べられない駅の立ちそばの味がしてなつかしかったです。量が多いのはいいのですが、天ぷらの量が多く、汁を吸って汁な無くなること、天ぷらのボリュームが増えてしまうことが難点といえば難点です。男性陣は満足できる量と思います。
豊栄の公式サイトなど
豊栄までの地図・アクセス
豊栄の近くにある道の駅
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
|---|---|---|
| - | オスコイ!かもえない |
国道229号 北海道古宇郡神恵内村大字赤石村字大森292番地1 |
| - | 九頭竜 |
国道158号 福井県大野市朝日26-30-1 |
| - | なかせん |
国道105号 秋田県大仙市長野字高畑95-1 |
| - | みなべうめ振興館 |
国道424号 和歌山県日高郡みなべ町谷口538-1 |
| - | おおつの里 |
県道犬掛館山線 千葉県南房総市富浦町大津320 |
| - | 伯方S・Cパーク |
国道317号 愛媛県今治市伯方町叶浦甲1668番地1 |
| - | いんない |
国道387号 大分県宇佐市院内町副1381-2番地 |
| - | アルプ飛騨古川 |
国道41号 岐阜県飛騨市古川町上町下落1348-2 |
| 22点 | うとろ・シリエトク |
国道334号 北海道斜里郡斜里町ウトロ西186番地8 |
| - | R427かみ |
国道427号 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽733-1 |
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |

国道7号線の新新バイパスの競馬場ICと聖篭IC間にあります。設備は普通に整っています。売店の品数は多くは無いと思いますが、必要最低限の物はあると思います。道の駅の裏にはダチョウがいます。初めて見た時には大変、驚きました。餌も売っていたと思いますので、時間がある時に是非、ダチョウに会いに行ってみてはいかがでしょうか。