[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅富士]
道の駅「富士」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
富士の近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅富士は静岡県富士市にある国道1号の道の駅。
静岡県で最初に誕生した道の駅で、富士山を背に駿河湾を望む富士市にあります。
もともと、この場所には新富士川橋の料金所がありましたが、無料化にともない再整備されて道の駅が設置されました。
上下線別々の施設で運用していますが、両施設間は地下道を通って行き来することができます。
お土産品は上り売店のみで販売しており、下りは軽食堂(そばとうどん)のみとなっています。
富士の詳細情報
富士の口コミ・評判
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.8pt
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.4pt
目の前にドーンと大きく富士さんを見ることができます。天気がよければ言うことなしのベスト富士スポットです。お店もとても充実していて、お土産も豊富です!近くに牧場が多いせいか、ここのアイスクリームはとてもおいしかったです。観光地としても有名なので、最近行ったときには外国人が非常に多かったです。
- おすすめ度:あまりおすすめしない
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.4pt
静岡県で一番最初に出来た道の駅です。元々は、国道一号バイパスの富士川大橋が有料だった頃に、平成初期まであった富士市側の料金所跡地を流用したものです。富士山の景色の素晴らしさも手伝って、出来た頃は、道の駅が珍しく、飲食店もあり、人も多くて大変な賑わいでした。しかし、現在では設備そのものが老朽化し、他にももっと魅力的な道の駅が出来たこともあり、人気がなくなり、ただのトラックや長距離ドライバーの休憩所になっています。食堂も閉鎖されて、以前の様な賑わいはなくなり、寂しい限りの現在です。
道の駅も変遷の時代を感じます。
- おすすめ度:あまりおすすめしない
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.8pt
比較的小さな道の駅です。お気に入りはソフトクリームとミルククレープ、濃厚さクリーミー感、ミルク感が絶品です。
お土産に関しては、正直取り扱いの品数も少ないため、お土産の購入にはお勧めできませんが、トイレ休憩などに利用には大変いいと思います。少し前にリニューアルされているため、施設は非常にきれいです。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4pt
国道1号線のバイパスにあります。通常の道の駅は山の中に多いイメージですが、ここは非常に交通の便がいい場所にあるのも特徴となってます。地元名産の桜えびやシラスを使った料理がおいしいです。ただ不漁等の影響で食べられないこともあったのでそこは覚悟のうえで来てください。
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.6pt
天気が良い日は富士山が見えるのでとても綺麗です。しかし物販関連の店が少ないので寂しい印象が強かったです。ちょっとしたドライブ休憩にはちょうどいい場所だと思います。お土産は富士山にちなんだ商品があったので初めて来た人にとったらちょっと楽しめるのではないかと思います。
富士の公式サイトなど
富士までの地図・アクセス
富士の近くにある道の駅
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
|---|---|---|
| - | 一向一揆の里 |
国道360号 石川県白山市出合町甲36 |
| 19点 | なとわ・えさん |
国道278号 北海道函館市日ノ浜町31番2 |
| 14点 | 淡河 |
三木三田線 兵庫県神戸市北区淡河町淡河字弘法垣643-1 |
| - | 伊吹の里 |
山東本巣線 滋賀県米原市伊吹1732-1 |
| - | とざわ |
国道47号 山形県最上郡戸沢村大字蔵岡 3704-12 |
| 16点 | しおのえ |
国道193号 香川県高松市塩江町安原上東字塩江390番地21 |
| 15点 | しらね |
今諏訪北村線 山梨県南アルプス市在家塚595-1 |
| - | なんごう |
国道448号 宮崎県日南市南郷町贄波3220-24番地 |
| 16点 | 加子母 |
国道257号 岐阜県中津川市加子母3900番地29 |
| - | 十三湖高原 |
国道339号 青森県五所川原市相内実取 287-1058 |
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |

割とこじんまりとした道の駅です。観光でストップするよりは、トラックなどの休憩場所、といったイメージが強い印象です。しかし、名前通り、晴れていれば富士山が目の前に見えます。レストランの営業は18:00までですが、道の駅自体は24時間オープンしているので、早朝や深夜の休憩に良いと思います。