[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅デンパーク安城]
道の駅「デンパーク安城」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
デンパーク安城の近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅デンパーク安城は、愛知県安城市赤松町梶にある国道23号の道の駅。
安城市が建設した、ガーデニングをテーマにしたテーマパーク「安城産業文化公園デンパーク」の第二駐車場内に作られており、公園の駐車場とトイレ、公衆電話を道の駅として利用する省スペース型道の駅です。
愛知県内では8番目の道の駅で、駅内の情報コーナーは安城市役所が管理、産直コーナーはあいち中央農協により管理されています。
産直コーナーでは、地元の新鮮な野菜・果実や地ビールなどの特産品を販売しています。
特に梨といちじくは、国内有数の産地で、旬の時期には、特別おいしい品が並びます。
デンパーク安城の詳細情報
デンパーク安城の口コミ・評判
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.8pt
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:全然充実していない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:2.6pt
デンパークに行くついでに立ち寄れるので場所は悪くないと思います。確か風車のようなものがあったと思います。特別新しい道の駅ではなさそうなので、ここへ行くためだけに出かける事はないと思います。
もう少し目玉になるような特産品などがあったらもう少し楽しいだろうなと思いました。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.2pt
地元の野菜が比較的にお安く購入できます。隣接しているデンパーク(入場料600円)があり、ご近所の方以外はその施設との併用がほぼ一般的です。自家製ソーセージが非常においしく、行くたびに買ってきます。これは、道の駅にも売っていますが、施設内に入った方がより多くの種類を選べます。ただ、道の駅でも種類こそ減りますが、入手可能です。
施設との併用が狙いのようなので、道の駅自体に飲食店はありませんが、施設内の飲食店はおいしいレストランが多く、季節の花々も見れてのんびりと過ごすことができ、ちょっとした気分転換になります。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.2pt
野菜が多く置いてあるので、野菜が必要な時に行くとよいと思います。また、意外に春はめだかで、夏だとカブトムシなども置いてあって、子供には喜ばれるのではないかと思います。それから、意外にわらなども置いてあって、家庭菜園をやる人には良いと思います。デンパークに近いので、寄りやすいです。
デンパーク安城の公式サイトなど
デンパーク安城までの地図・アクセス
デンパーク安城の近くにある道の駅
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
|---|---|---|
| 20点 | あぷた |
国道37号 北海道虻田郡洞爺湖町入江84番地2 |
| - | 根来さくらの里 |
泉佐野岩出線 和歌山県岩出市押川37番地1 |
| - | あさご |
国道312号 兵庫県朝来市多々良木字牧野213-1 |
| - | ふるどの |
国道349号 福島県石川郡古殿町大字田口 字平舘25 |
| 22点 | みま |
主要県道宇和三間線 愛媛県宇和島市三間町務田180-1 |
| 18点 | あおき |
国道143号 長野県小県郡青木村大字村松字大沖29番地1 |
| 21点 | ゆいゆい国頭 |
国道58号 沖縄県国頭郡国頭村字奥間1605番地 |
| 17点 | 掛川 |
国道1号 静岡県掛川市八坂882-1 |
| 17点 | 紫波 |
国道396号 岩手県紫波郡紫波町遠山字松原7-8 |
| 21点 | 醍醐の里 |
国道313号 岡山県真庭市鹿田391番地1 |
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |

デンマークをイメージしたテーマパークに併設しています。
地元農家から持ってこられる野菜やオリジナルのソーセージなど、テーマパーク内で食べられる美味しい食材を購入することが出来ます。
以前は地ビールも置いていたのですが、現在はパーク内のみの販売となっているようです。
駐車場も広くてトイレも清潔でした。