
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅どまんなか_たぬま]
道の駅「どまんなか たぬま」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
どまんなか たぬまの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅どまんなか たぬまは、栃木県佐野市にある主要地方道佐野田沼線の道の駅。
富士山の景観が素晴らしいことから、2005年に関東の富士見百景に選定されました。
道路管理者が整備する休憩施設と、町(現:市)が設置する情報提供施設や地域振興施設を一体化したもの(一体型)です。
そのため、整備にあたっては、栃木県と田沼町(現:佐野市)の共同事業として位置づけ、栃木県が駐車場、トイレおよび道路付帯施設整備を担当し、田沼町が地域振興施設(ふれあい交流館、農産物直売所)を整備しました。
どまんなか たぬまの詳細情報
- 道の駅名
- どまんなか たぬま
- 都道府県
- 栃木県
- 住所
- 栃木県佐野市吉水町366-2
- 近くの道路
- 9号、佐野田沼線、佐野環状線
- 電話番号
- 0283-61-0077
- 営業時間
- 9:30~19:00
どまんなか たぬまの口コミ・評判
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3pt
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
さのまるのゆるキャラグッズがお出迎え。お土産には佐野ラーメン、みそ饅頭などが好みです。レストランもありますが、食事ができるスペースもあったりして、また 小さなお子様用のレール電車や、季節限定なのかどうかバルーンの遊具が少しあったりして楽しめるかも。売店は野菜などが充実している感じです。近くに来たら 佐野市街に 耳うどんの店があったり、麺が柔らかめのラーメン店(モリタや)、足を延ばして 葛生そばの店もいいかもしれません。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.4pt
たぬまの道の駅は無料で足湯があります。リフォームして冬場も風よけ対策で気持ちよく温まれます。よく冬に利用するのですが、昼は隣でいちご狩り、夜はイルミネーションがとてもきれいです。小さい子供の遊び(有料)もあり1日遊べます。お土産も充実していて、栃木県の名産や地域の特産物・新鮮野菜がとてもおいしいです。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.2pt
足湯があって無料で利用できるためドライブで疲れているときにはとてもよいです。ただし、道の駅には珍しく毎週水曜日がお店が休みなので、平日行くときには注意が必要です。こどもが遊べるミニSLなどもあります。ゆるキャラグランプリで優勝したさのまるのグッズも買うことが出来ます。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
生めんの佐野ラーメン箱入りを近隣の人にお土産として渡すことが多いが、どちらかというと近隣の生産者の野菜が多い感じがする。おじいちゃんの帰りによることが多いので野菜をもらうことが多くあまり野菜は買わない。お土産品は佐野に関するものが多くあるので良いかと思う。駐車場も大きなのが併設されて使いやすくなったと思われる。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
早い時間帯に行くと、農産物がたくさん売ってて、道の駅というよりもちょっとしたスーパーじゃないかといった雰囲気です。あまり広くないにもかかわらずいろんなものが詰め込まれているので、人が多い土日祝日は息苦しい感じがします。足湯や子供が遊べる場所もあるので、買い物の後に一休み出来ていいと思います。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
農産物が豊富で安いです。時期によっていちごも種類が豊富にあります。期間限定で牡蠣小屋もあり、三陸の美味しい牡蠣をいただきました。また「たぬま温泉」の足湯もあり、とても気持ちよかったです。長距離で運転されたドライバーさんにはもってこいだと思います。東北道から距離があるのがちょっと残念ですが、高速代はかかるけど北関東道からなら早く着きます。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
足湯が楽しめる道の駅です。もともとアイスが美味しいと有名で行ったのがきっかけ。確かにジェラートは美味しく、その他にもたい焼き・たこ焼き、名物芋フライなど片手で食べれるフードが充実しています。もちろん、レストランもあり私は中華料理のお店「花と華」に入りましたが本格的中華料理を手軽な料金で食べれます。落ち着いた雰囲気もおすすめポイントです。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.6pt
佐野ラーメンを食べに栃木へ行った際に立ち寄りました。
食材やお土産もとても豊富で、その土地ならではのものも色々と揃っていて充実していました。
道の駅としては特別大きいわけではないですが、足湯や子供の遊具などもあり、子供連れの家族も楽しめる、とてもいい施設だと思います。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
栃木県佐野市にある道の駅です。
佐野市の名物である、「佐野ラーメン」や「イチゴ」などの購入は勿論、新鮮な野菜等の購入が出来る為お土産を購入するには問題ないと感じます。
また、立地的にも高速出口から近く、最近ではツーリング途中で立ち寄っているのであろうバイカーの姿も多く見られます。
それ以外にも、「足湯(コロナ後は閉鎖してる様です)」や「キッズスペース(野外)」もあり、家族連れでも時間を潰せる場所だと思います。
悪い点としては、「それ以外の物が周りにない」という所です。
お土産等はこの場で買えますが、有名な飲食店(佐野ラーメン)に行くにはほぼ少し離れた場所になります。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:4.6pt
いつもお祭りのような雰囲気が好きです。通り沿いから見てもワクワクするのは私だけでしょうか...
足湯もおすすめです。春夏は色とりどりの花が咲き公園のようなイメージもあります。どこかの行きかえりに立ち寄ったことしかないので今度はゆっくり遊びにいきたいと思います。どまんなかたぬま 名前もいいと思います。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4pt
物販が豊富です。佐野や田沼のお土産がたくさんあり、野菜果物から冷凍食品、パンやお菓子類と種類豊富です。食事(レストラン)は味は普通で満足出来るかと思います。スナック類というか、テイクアウトの豆乳クリームたい焼きが美味しいです。また、施設隣には苺のビニールハウスがありイチゴ狩り体験もできます。
どまんなか たぬまの公式サイトなど
どまんなか たぬままでの地図・アクセス
どまんなか たぬまの近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
19点 | 笠岡ベイファーム |
国道2号笠岡バイパス 岡山県笠岡市カブト南町245番地4 |
- | やたて峠 |
国道7号 秋田県大館市長走字陣場311 |
16点 | ふれあいパーク・きみつ |
千葉鴨川線 千葉県君津市笹字椿1766-3 |
- | 美里「佐俣の湯」 |
国道266号 熊本県下益城郡美里町佐俣705番地 |
- | 美濃白川 |
国道41号 岐阜県加茂郡白川町河東3500の1 |
14点 | 淡河 |
三木三田線 兵庫県神戸市北区淡河町淡河字弘法垣643-1 |
20点 | あぷた |
国道37号 北海道虻田郡洞爺湖町入江84番地2 |
- | あさご |
国道312号 兵庫県朝来市多々良木字牧野213-1 |
16点 | しおのえ |
国道193号 香川県高松市塩江町安原上東字塩江390番地21 |
- | ふるどの |
国道349号 福島県石川郡古殿町大字田口 字平舘25 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
国道沿いではないので、少し横道にそれます。まわりはのどかです。田舎な道の駅かなと思ったらその場所だけは結構大きくて、外観もきれいだしお花も色とりどりです。おみやげ売り場は充実しています。ここで栃木のゆるキャラの「さのまる」を初めて知り、あまりの可愛さにストラップを買いました。場所柄とのギャップに小さな感動があるのでぜひ行ってみてください。