
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅湖北みずどりステーション]
道の駅「湖北みずどりステーション」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
湖北みずどりステーションの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅湖北みずどりステーションは、滋賀県長浜市湖北町今西にある一般県道湖北長浜線の道の駅。
開駅当時の東浅井郡湖北町の琵琶湖に面した水鳥公園内に位置する事を名称の由来としています。
湖北みずどりステーションは、琵琶湖東北部、琵琶湖岸「さざなみ街道」(通称・湖周道路)沿いで、四季を通してさまざまな野鳥が訪れる水鳥公園内にあり、水鳥を中心とした環境に配慮した施設となっています。
湖北みずどりステーションの詳細情報
- 道の駅名
- 湖北みずどりステーション
- 都道府県
- 滋賀県
- 住所
- 滋賀県長浜市湖北町今西1731-1
- 近くの道路
- 県道湖北長浜線
- 電話番号
- 0749-79-8060
- 営業時間
- 9:00~18:00
湖北みずどりステーションの口コミ・評判
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:そこまで気にならない
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.8pt
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:品数が少ない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
琵琶湖の北東沿岸にある道の駅です。道の駅からは琵琶湖に竹生島が浮かぶ情景のある景色が見られます。道の駅自体は小さくお土産も少ないです。冬の水鳥観察や、意外と多いのがロードバイクの休憩地点として利用されている方が多いです。この近辺は特にめぼしい観光地などはないので、琵琶湖東を南北に通過する際に休憩に寄るといった感じです。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:いっぱい出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.8pt
日本一の湖「琵琶湖」の北湖沿いで、湖岸道路沿いにあり、2階からは、竹生島などが一望できます。夕陽もきれいで、夕陽百選にも選ばれています。また、隣には、「湖北野鳥センター」があり、季節の水鳥や渡り鳥など、鑑賞することができます。冬には、オホーツクから渡ってくる「オオワシ」が琵琶湖で魚を捕る光景にであえることもあり、見どころ満載です。
湖北みずどりステーションの公式サイトなど
湖北みずどりステーションまでの地図・アクセス
湖北みずどりステーションの近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
21点 | たからべ |
都城隼人線 鹿児島県曽於市財部町南俣17番地 |
- | フォーレなかかわね茶茗舘 |
国道362号 静岡県榛原郡川根本町水川71番地の1 |
- | インフォメーションセンターかわもと |
国道261号 島根県邑智郡川本町大字因原505-5 |
- | おおの |
国道395号 岩手県九戸郡洋野町大野58-12-30 |
17点 | つる |
市道大原線 山梨県都留市大原88番地 |
- | みょうぎ |
県道上小坂四ツ家妙義線 群馬県富岡市妙義町岳322-7 |
22点 | みやま |
国道443号 福岡県みやま市瀬高町大江2328番地 |
16点 | メルヘンおやべ |
国道8号 富山県小矢部市桜町1535番地1 |
21点 | スペース・アップルよいち |
国道229号 北海道余市郡余市町黒川町6丁目4番地 |
15点 | くつき新本陣 |
国道367号 滋賀県高島市朽木市場777番地 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
琵琶湖にやって来る渡り鳥の観察ができる道の駅。
冬季には白鳥などの渡り鳥を写真に収めようとするカメラマンで賑わう。
気候が穏やかな時期はサイクリストや、ライダーなどが立ち寄り一年を通して賑やかな道の駅。
水鳥観察ができる施設は湖岸道路を挟んで琵琶湖が見え、ゆったりと鳥達を観察できる。