[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/道の駅吉野ヶ里]
道の駅「吉野ヶ里」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
吉野ヶ里の近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
道の駅吉野ヶ里は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある国道385号の道の駅。
物産館「さざんか千坊館」では地元で採れた農産物や脊振山系の天然水を使った焼きたてのパン、旬の素材にこだわった料理等を味わうことができます。
展望所からは耳納連山、雲仙普賢岳、佐賀平野を一望でき、周辺には、国指定天然記念物の千石山サザンカ自生北限地、国の特別史跡に指定された『吉野ヶ里遺跡』などがあります。
吉野ヶ里の詳細情報
吉野ヶ里の口コミ・評判
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:不便
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:2.8pt
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.6pt
近くに最近出来た五ケ山ダムの近くにある、綺麗なダムで見物に来る人が多い、このダムから佐賀県側の山道を走ると道の駅吉野ヶ里が見えてくる、見晴らしのいい所にあり写真を撮っている人もいる。
食事をしてみたがメニューの数はまあまあだろう、山の食材を使ってあっておいしかった。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:どちらとも言えない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.8pt
焼きたての天然酵母のパンのお店があり、そこのパンを購入するためだけに関東圏から来る方もいるほどです。
九州に住んでいた頃は家族で車で遠出をした際に寄ることもしばしばありました。
天然酵母のパンは毎回購入していました。本当にこれが本物のパンだと思える味だったのを憶えています。
また、天然の水が無料で汲めるのでその点は他の道の駅にはない利点だと思います。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:全然出来ない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:もっと食べたい
- ポイント:3.2pt
山超えの道で福岡県と佐賀県の県境に位置するところで、結構な坂道を登っていきます高さがあって景色は晴れた日には遠くまで見渡せて空気が気持ちいいいです。地元の農作物が売られていて地場産に材料で作られた食事ところがあってとても美味しいです。
ドライブがてら買い物に立ち寄よる人もいて、水汲みスポットとしても活用されています。冬場は凍結の心配もあるので閉鎖になることもあるようです。
吉野ヶ里の公式サイトなど
吉野ヶ里までの地図・アクセス
吉野ヶ里の近くにある道の駅
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
|---|---|---|
| 21点 | サーモンパーク千歳 |
国道337号 北海道千歳市花園2丁目 |
| - | 瀞峡街道熊野川 |
国道168号 和歌山県新宮市熊野川町田長47番地 |
| - | かなん |
国道309号 大阪府南河内郡河南町大字神山523番地1他 |
| - | 羽鳥湖高原 |
白河羽鳥線 福島県岩瀬郡天栄村大字田良尾 字芝草1-3552 |
| - | しまなみの駅御島 |
大三島上浦線 愛媛県今治市大三島町宮浦3260番地 |
| 20点 | 小谷 |
国道148号 長野県北安曇郡小谷村大宇北小谷1861番地1 |
| 18点 | 黒之瀬戸だんだん市場 |
国道389号 鹿児島県出水郡長島町山門野4093番地 |
| 20点 | 川根温泉 |
藤枝天竜線 静岡県島田市川根町笹間渡220番地 |
| - | たろう |
国道45号 岩手県宮古市田老字重津部34-2 |
| - | 鯉が窪 |
国道182号 岡山県新見市哲西町矢田3585-1 |
| 25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |

佐賀県の山のてっぺんにある道の駅で、ロケーション最高の場所です。佐賀平野を一望できます。土産品や特産は多くないですが、店舗内にパン屋さんがありお昼には完売するほど人気です。パフェ屋さんも併設しており、フルーツいっぱいのパフェがいただけます。また、食事処ではやまめの塩焼き・唐揚げが味わえます。注文が入ってからいけすから取り出し、調理してくれるので新鮮でおいしいです。お店の入り口には水汲み場もあり、無料で持ち帰れます。ただ、閉店後・夜中になると暴走族のたまり場になるそうです。(駐車場に円を描いたタイヤのあとが無数にあります)