道の駅「くめなん」
みんなの道の駅(@michi_no_eki_)では、各都道府県の道の駅情報を掲載しています。
くめなんの近くを通る方は、ぜひ参考にご覧ください。
SAやPAは馴染みのある方は多いとは思いますが、国道や県道の近くに設置される施設「道の駅」。
全国各地に1040箇所もあるのですが、知ってましたか?
そんな道の駅を一覧にまとめてみました。ちょっとした旅や観光に利用してみてはいかがでしょうか?
くめなんの詳細情報
くめなんの口コミ・評判
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:まあまあ使いやすい
- 体験・学習:どちらとも言えない
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:3.4pt
- おすすめ度:普通
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:少しも出来ない
- おみやげ品:全然充実していない
- 食事・食べ物:どちらとも言えない
- ポイント:2.8pt
国道53号線上にあるので便利です。津山市から岡山市内までの区間は、コンビニが少しあるくらいで、他に休めるようなところがありません。トイレ休憩やちょっとした食事に利用されている方が多いと思います。農産物が売られていますが、量はそれほど多くないと思います。お土産もさほどありません。休憩所といった感じが強いです。
- おすすめ度:すごくおすすめ
- 交通・利便性:便利
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:少しだけ充実している
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:4.4pt
ここの道の駅はエントランスにカッパご本尊が祭っています。町おこしのためにいたるところにカッパがいます。レストランでは安全な地元産の食材を使ったカッパ定食が美味しいです。またおいしい岡山の果物を使ったスイートがお勧めです。またフルーツソフトクリームが女性に人気です。
- おすすめ度:まあまあおすすめ
- 交通・利便性:ちょっと遠い
- 体験・学習:ちょっと出来る
- おみやげ品:種類が豊富
- 食事・食べ物:満足した
- ポイント:3.8pt
施設が新しいです。産直の野菜が多く、果物、土産、植木、切り花など地元の物を中心に売られています。レストランも併設されており、ちょっとした食事をとることができます。また、ゆずアイスクリームや期間限定ですがぶどうスムージーの販売があります。地元の久米南町には「カッパ伝説」があり、全長が7mもある「カッパ大明神」が迎えてくれます。
くめなんまでの地図・アクセス
くめなんの近くにある道の駅
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
---|---|---|
- | 一向一揆の里 |
国道360号 石川県白山市出合町甲36 |
19点 | なとわ・えさん |
国道278号 北海道函館市日ノ浜町31番2 |
14点 | 淡河 |
三木三田線 兵庫県神戸市北区淡河町淡河字弘法垣643-1 |
- | 伊吹の里 |
山東本巣線 滋賀県米原市伊吹1732-1 |
- | とざわ |
国道47号 山形県最上郡戸沢村大字蔵岡 3704-12 |
16点 | しおのえ |
国道193号 香川県高松市塩江町安原上東字塩江390番地21 |
15点 | しらね |
今諏訪北村線 山梨県南アルプス市在家塚595-1 |
- | なんごう |
国道448号 宮崎県日南市南郷町贄波3220-24番地 |
16点 | 加子母 |
国道257号 岐阜県中津川市加子母3900番地29 |
- | 十三湖高原 |
国道339号 青森県五所川原市相内実取 287-1058 |
25点中 | 道の駅名 | 道路名/住所 |
県北から県南へ抜ける主要道路に面しているので利便性は高いです。道の駅自体は簡単な食事とお土産、トイレがあり、時々週末にはイベントが開催されています。
道の駅の隣に併設されている産直市場「サンサンくめなん」は地元農家の野菜や加工食品、弁当などが販売されていて、こちらのほうが品物は充実しているように思います。毎月第二・第四土曜に販売されている「ゆずコロッケ」がおすすめです。